このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

2025 自家製お味噌を作ろうの会

五感で楽しむ、贅沢な自家製お味噌作り

こんな方にオススメです

  • 今年も自家製お味噌を作りたい!
  • 添加物や保存料を使用していない、安心安全なお味噌を作りたい
  • 自家製ならではの、自分好みのお味噌に熟成させたい!
  • 子どもと一緒にお味噌を作ってみたいの
  • ゆっくりと丁寧に「手仕事」を楽しみたい
  • みんなで楽しくお味噌作りをしたい!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

寒さを味方にし、至福の味噌づくり体験
-あなたの食卓に奇跡を呼ぶ特別な一壺-

このお味噌作りで得られる効果

  • 無添加で安心安全なお味噌を作ることができる
  • 自分や家族の腸内環境に合ったお味噌を作ることができる
  • 麹菌がとても元気な、カビにくいお味噌を作ることができる
  • 熟成具合を自分でコントロールできるため、市販のお味噌では難しい深い味わいやコクなどを味わうことができる
  • 手作りの喜びを感じることができ、楽しい想い出にもなる
  • 幸せな気持ちになれる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

冬の静寂の中で、
今年も魔法のような味噌づくりが始まります。


今年の冬至は、12月21日。

冬至を過ぎると、「陽」の季節に入ってきていますが、それでも、一年で一番寒い時期に入ります。 


2025年2月3日の立春を迎えると、「寒」も明け、
いよいよ春がやってくる。

昔からね、
1月20日から2月2日(節分)までの期間は、
寒気を利用した食べ物を仕込むのに最適な時期とも言われています。

自然が贈る奇跡の時間帯



この時期のお水は、とても冷たくて、
雑菌が少なく身体にも良い、
と言われているんです。

雑菌を寄せ付けず、味噌に深い味わいと生命力を吹き込むのです。



お味噌は、一年を通していつでも仕込める、
と言われていますが、

たむらは、
「寒の入りを迎えた頃から3月までしか開催しない」ところにこだわっています。


寒いからこその季節の手仕事。




寒いけど、これから、少しずつ寒さが緩み、
ゆっくりと温かくなってくる、
この時期にお味噌を仕込むことで、

お味噌がゆっくりと発酵・熟成してくれて、
まろやかな味に仕上がるのです。

大量生産の味噌とは全く異なり、
あなただけの味噌が産まれるんですね。


当ワークショップは、
大豆を柔らかく煮ておくところまで準備しておきますので、


ご参加になる皆様は、
大豆を潰して、お塩と米糀とを混ぜるだけ。


だけ、と言いながら、
実は一番大変で、大事な作業なんです。


一人だとけっこうしんどい作業だけど、
みんなでワイワイやれば、
楽しくあっという間の時間。

かけがえのない思い出になります。


常在菌をたっぷりとお味噌に仕込んで
夏を越して、
初秋にはご自分だけの特別なお味噌

世界でたったひとつの自家製お味噌が仕上がります。


五感を刺激するお味噌作りの魅力

  • ・大豆と糀の香り(嗅覚)
  • ・大豆を潰して、お塩と糀と大豆を混ぜる(触覚)
  • ・お味噌を仕込む過程を間近で見る(視覚)
  • ・大豆の甘さと仕込んだばかりのお味噌のしょっぱさを味わう(味覚)
  • ・大豆を潰す音、材料を混ぜる音、みんなと笑い合う声(聴覚)
  • お味噌作りって、五感をフル稼働して作ります。
    特に、味覚は、仕込んだばかりのしょっぱさが熟成されて、お味噌ならではの深いまろやかさに変わる過程を体験できます。

    子どもの手は、常在菌たっぷり!

    そして、家族みんなが触れ、熟成期間中同じ屋根の下で過ごしたお味噌は、家族みんなの身体に合ったお味噌に仕上がります。

    お味噌を味わうときも、五感をフルに使うことで、からだもこころも喜びます。


    味噌づくりは、料理を超えた体験
    ただただ「作業する」だけでは終わらないんです

    家族の絆を育み、からだと心に語りかける、小さな奇跡なのです。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2025年シーズンお申し込みは1月10日㈮まで!!

  • 近年の「発酵ブーム」により、お味噌作りも人気が出てきています。そのため、昨年より、材料が手に入りにくい状況となってきています。

    2025年度のお味噌作りワークショップも多くの方にお申し込みをいただいています、ありがとうございます!
    お申し込みは、1月10日㈮で締め切らせていただきますので、気になっている方はお早めにお申込みくださいね!
  • 毎年、多くの方からお申込みをいただきます。
    本当にありがとうございます!

    できる限り多くの皆様に
    ご希望の日程でお味噌作りワークショップへ参加していただきたいと考えています。

  • シーズン最初のワークショップ開催日は、
    2025年1月20日(月)大寒!! →残席1名様
  • 一年で一番寒い日の初日に、仕込みます。

    そして、
    1月29日(水)【対面】 満席御礼
    2月1日(土)【対面】 満席御礼
    ④2月7日(金)【対面】 残席2名様
    ⑤2月8日(土)【オンライン】
    2月15日(土)【対面】 満席御礼

    ※開催時間は、
    【対面】10時30分〜13時30分頃
    【オンライン】10時30分〜12時頃



    詳しくは、「お申込み詳細」をご覧ください。
  • 【先行予約特典は終了しました】

    そして、今年も
    先行予約をされた方のみ、【特典】をご用意します!

    先行予約期間内にお申込みくださった方へは、ワークショップ当日(オンラインの方は、材料と一緒にお送りします)にお渡ししますので、お楽しみに!!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
先行予約お申込みキャンペーン
終 了

【終了しました】

12月21日~27日限定!
上記期間内・先行予約でお申込みくださった方へ!
(先着順・人数限定)

(材料仕入先)【岩国市】高村農園さま「お米農家のさしすせそ」
のいずれか1品~をプレゼント!!

毎年、自家製お味噌の材料は、【山口県岩国市】高村農園さんから仕入れています。
こちらの米糀は、とても柔らかく、甘く、麹菌がとっても元気!!

なので、お味噌もカビにくいのです。

過去に仕込まれた参加者様で、カビに悩まれた方は、実はごくごく少数!!
(それでも少しカビが生えた程度)
カビ菌にも勝っちゃうくらい元気な麹菌です。

今年の夏の暑さは異常で、
お味噌から出る水分(たまり味噌、と言います。これって、すっごく貴重なの!)で
悩まれた方もいらっしゃいますが、

それでも「解禁」すると、すっごく美味しいお味噌に仕上がったとか。


高村農園さんは、
お米を使った加工品にも力を入れてらっしゃり、こだわりの製法で作られたものは、
どれも美味しく、大人気!

「お米農家のさしすせそ」は、
すべて、高村農園さんが愛情たっぷりに育てられたお米からできています。

さ⇒砂糖=甘糀
し⇒塩=塩米こうじ
す⇒酢=純米酢
せ⇒醤油=醤油糀
そ⇒味噌=米みそ

普段の料理に欠かせない調味料が揃ってるのです。
どれも安心安全で、とても美味しい。

今回、期間限定・人数限定で先行予約してくださった皆様へ、この5品からセレクトしたものをプレゼントさせていただきます。

特典付きのご予約期間は、12月21日(土)~12月27日(金)
専用のお申込みフォームよりお申込みをお願いいたします。

お味噌の仕込み希望数量により品数は異なりますが、最低でも1品はございます。
※こちらのキャンペーンは、期間限定の特典です。
期間を過ぎた場合は、いかなる事情があっても対応いたしかねますので、ご了承ください。

また、「さしすせそ」はお客様にてお選びいただけません。
たむらがセレクトさせていただきますので、お楽しみに。

講師紹介      

米粉と発酵のお料理教室主宰。講師歴7年。米粉歴8年。お味噌作り歴9年。発酵料理歴6年。
第一子である娘を出産後、産後うつや病名のつかない体調不良に悩み、食から体質を改善。ヴィーガンや
玄米菜食、健康食品など様々な健康法を試したが、発酵料理との出会いが大きく変えてくれた。
甘いものも我慢せずにいただき、しっかりと「出す」身体を作ることに意識を向ける。
コツコツの積み重ねで、少しずつからだが整い、こころを整えることも意識し、40歳で待望の第二子妊娠、
41歳で出産。美味しいものを食べること、家族と過ごす時間が何よりの幸せ。

参加者様の声

Voice
毎年、欠かせません!
数年前から、みゆきさんのお味噌作りに参加しています。
毎回、子どもも楽しそうに参加していて、お味噌の出来上がりをとても楽しみにしています。今年も美味しいお味噌ができあがったので、家族みんなで味わっています!
わが家には欠かすことのできないお味噌となりました。
Voice
暑さにも負けないお味噌ができたんです
(毎年ご参加くださっている方)
今回のお味噌。
とても暑い日々だったのか色がとても濃いです。
香りはお味噌のいい香りしてます
とても自然のパワーを感じられますね
Voice
みゆき先生と紡ぐ、わが家の味
毎度ですが・・・大変な下準備をして計量までしてもらい。
頑張って潰して詰めるだけ✋
最初から味噌仕込みとなるときっと億劫で自家製味噌にはありつけなかったと思います。
この数年みゆき先生にお世話になり、お家の味が出来上がり口にすればホッコリしてしまいます。
そして必ずメインの素材を使用した料理をして一緒にお喋りしながら食せる事も幸せです。
応用編まで聞かせてもらえるので助かります。 
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

開催概要(対面及びオンライン)

会場
たむら講師自宅(山口県周南市)
※詳細な場所は、お申込み・日程確定後にお知らせします。
オンラインの場合は、ZOOM接続の良い環境で、参加者様のご自宅にて。
日時
予約フォームよりご確認ください
※どの日程も、10時30分より開催します。
お子様とのご参加OKです!
申し訳ございませんが、土曜日・祝日は、上の娘(9歳)と息子(1歳)が、平日は息子が同席します)

1月29日(水)【対面】 満席御礼
2月1日(土)【対面】 満席御礼
④2月7日(金)【対面】 残席2名様
⑤2月8日(土)【オンライン】
2月15日(土)【対面】 満席御礼

※開催時間は、
【対面】10時30分〜13時30分頃
【オンライン】10時30分〜12時頃
参加費 【対面】7,000円(税込・お持ち帰りお味噌2kg・軽食付・お子様分必要な場合は別途追加で材料代)
【オンライン】5,000円(税込・材料2kg分、材料送料込)
※追加お味噌1kgにつき、800円
定員
対面:少人数開催(各日2~4組様)
持ち物
エプロン、手拭きタオル、筆記用具、お味噌保存用容器(ホーロー、タッパー、甕等)、大豆の煮汁を入れる容器(液体を入れてもこぼれないもの)
※容器についてはご相談に乗りますので、ご不安な方はご購入前にご一報ください。
お申し込み方法
【2025年シーズンは、1月10日㈮でお申し込みを締め切らせていただきます。
当ページの「お申込みはこちら」ボタンよりお申し込みください
備考

【対面の場合】
大豆は茹でて柔らかくしておいた状態でご用意しておきます。
お味噌の仕込みが終わりましたら、「冬の重ね煮お味噌汁」を皆様で実習。土鍋で炊いたご飯と美味しいお塩で
おにぎりを握って、皆様で楽しく試食します。
10時20分より開場します。


【オンラインの場合】
事前に材料をお送りしますので、ワークショップ開催時間までに大豆を茹でていただきます。茹で方などの詳細は別途ご案内します。
5分前よりZOOMへ入室できます。

▲ご注意ください(対面・オンライン共通)▲
ワークショップ開催3日前より「納豆」を召し上がらないようにお願いいたします。
納豆菌はとても強いため、どんなに歯磨きをしても納豆菌は残ります。そして、召し上がったあとにお味噌作りをすると、お味噌が納豆になってしまいますので、ご注意ください。


【先行事前予約について→終了しました】
12月21日~27日にお申込みくださった方に限り、特典あり!(先着順・人数限定)
こちらの期間外もお申込みを受け付けますが、特典はございませんので、ご注意ください。
また、①~⑤の日程以外をご希望される場合、先行予約期間内のお申し込みであっても特典はございません。


【ワークショップで仕込んでいただくお味噌とは別に、お味噌の材料のみの下記のご注文もお受けします!】
・大豆(こだわり栽培・山口県産)
・塩米こうじ(高村農園さんの米糀にお塩を混ぜたもの。高村農園オリジナル)
・生米糀(冷凍。500g/1パック)
注文数量・金額は、仕込みたいお味噌の分量から逆算してご案内しますので、ご希望の方は公式LINEへお問い合わせください。

※なお、こちらの材料注文は、先行予約期間内にワークショップにお申し込みくださった方のみのご案内とさせていただきます。
年が明けると、お味噌作りが本格化しますので、材料の確保がとても難しくなってしまいます。
皆様のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。